DONATION寄付について

災害支援の寄付について

自然災害に遭われた方々へ、
私たちにできる支援

一人ひとりの力が、被災地を支えます

日本では、大雨や洪水、地震など、さまざまな自然災害が発生します。時には人々の生活を一変させるほどの甚大な被害をもたらし、私たちが自然の力の前にいかに無力であるかを痛感させられる場面もあります。

こうした災害によって被害を受けた方々に対しては、金銭的な支援が必要不可欠です。その支援は、自治体や団体を通じたものに限らず、私たち一人ひとりの寄付によっても行うことができます。

寄付をご検討される際は、必ず各支援団体の公式ページをご確認のうえ、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。

義援金の寄付先

義援金とは

義援金は、災害によって被害を受けた方々に対し、生活再建を支援する目的で直接届けられるお金です。主に都道府県や日本赤十字社などの公的機関が窓口となって募金を受け付けています。
この義援金は、100%が被災者に配分されることが大きな特徴です。ただし、被害の全容が明らかになるまでに時間がかかることが多く、被災者名簿の作成や配分基準の策定などを経て、公平に分配されるため、実際に手元に届くまでに数か月かかる場合もあります。
なお、「義援金」は「義捐金」とも表記されることがありますが、意味や用途に違いはありません。漢字の正確な表記としては「義捐金」が古くからの表現ですが、現在では「義援金」が広く用いられています。

支援金の寄付先

支援金とは

支援金は、被災地で活動するNPO法人やNGOなどの支援団体に提供されるお金で、救命活動や物資の提供、避難所の運営、医療支援など、現場での支援活動の資金として使われます。
義援金と異なり、被災者個人に直接届けられるものではなく、支援団体の活動費となるため、より迅速かつ柔軟な支援が可能です。炊き出しや物資配布など、被災直後に必要な支援を即座に行える点が特徴です。
ただし、団体によって活動内容や支援対象が異なるため、支援先を選ぶ際は、その団体の活動実績や透明性を確認することが重要です。使用用途が明確であるか、報告体制が整っているかなどを参考に、自分が共感できる団体へ寄付するのが望ましいでしょう。

keyboard_arrow_up